学校の図書室。結構大きい。
しんと静まりかえった空間や、本の匂いが、たまらない。

特に、大きな本棚を電動で動かす、倉庫みたいな書庫が最高。
上の方にはハシゴのような台を使って登る。
宝探しみたいでわくわくするし、たまらなく非日常。

今頃発見した、自分的癒しスポットです。
集中して作業するのは、ここでもいいな。
学校で学ぶのは
同じ時代に生きる他の人の生の声を聞き
自分の身の回りを振り返り
自分の考えと居所を確認して、考えを深めるいい機会ダネ

レポ有

2016年7月20日 がっこう・2
レポートのため有給とった。
こもって本読んだりひたすらキーボード打ってると
だんだんやつれて、顔色悪くなってくる。
食欲も失せる。
欲望がなくなる。

書を捨てて街に出ようと言われる所以かなと感じた。

やっと目処がついたので、散歩してたいやきでも買ってこよう。
夏休み、何をしよう。ゲソッ。

理論って

2016年7月15日 がっこう・2
理論重視の授業は
やっぱり男子が多いなと思う
哲学とか、
机の上で理論を展開するタイプの。

私はレポート書いていても
濃厚ソースとマヨネーズ味のソースマヨもんじゃソースマヨ味
(ツイッターネタから拝借)
みたいな内容になってしまうようです。
冗長になっちゃうんですね。

鋭い理論展開とか憧れるけど、どうも苦手みたいですね。
パラダイム転換について考えるより
雑煮のルーツについて考えるほうが得意みたい。

論理的思考を学ぶ、ってよく学校で聞くフレーズですが
身についてるんだかどうだか。

とりあえず今期は居眠りが減ったので、集中できてていいということにする。

きたきた

2016年7月12日 がっこう・2
レポート課題と締め切りの繰り返しの7月が来ました。
締め切りが、各授業でもっとずれればいいのに。切り替えが大変だ。

あーあ、恐ろしいよー
一個大変なのがあるよー
6000字なんて書いたことないよー。

楽なのからやっつけているけど
取材してきて、それを図とか文にまとめる、
っていうのが一番楽で楽しいな。
教授は勉強のプロ、
休みは多いけど1日中勉強してるって言ってた。

ああ、だからあんなに次から次へといろんな知識が
口からあふれてくるんだ、と思った。

でも、私思うに、勉強のしすぎなのか、
変な人が多い。
そして、そこが魅力的。

知識の豊富さって
人間の魅力のひとつだなと思った。
勉強した痕跡が見えるものね。
筋肉には、運動した痕跡。

魅力は色々ある。
自分に足りないと思うところを、魅力的に思うのかな。
それとも、自分も持っているところかな。

混沌

2016年4月28日 がっこう・2
フルで授業がある日の最後の時間は、
もう眠気との戦いで
思想系の授業中、
半分くらいしか頭に入らず。

しかし授業の後半、いきなり
ある哲学的な問いの答えを、軽く書いて提出してね
という無茶振り。。。
最初から言ってくれよ‼︎

この脳では
哲学できるわけがなく、
カオスについてのテーマだったけど
私の回答がカオス状態だった。
(これが言いたかった)
けど、限界で頑張れませんでした。

まあ、できる範囲でやるしかないか。
こうして眠かったりしつつ
こつこつ授業聞いて考えるのは、
無駄じゃないと思うので。

おやすみ

2016年4月27日 がっこう・2
もうすぐ連休。
何をしようかな。
自然のところへ行きたいな。

そろそろ、授業中に眠くなるようになってきた。

ゆらゆら

2016年4月13日 がっこう・2
勉強について。
私には、今学んでる分野は規模が大きすぎると思ったけど、
やっぱり一人で考えてると
人の心理とか、日々の出来事とか
半径数センチに視野が狭まりがちな私なので
視野を広げる意味で、いろいろ聞くのも大事だなって思った。

会社で日々の実践しつつ、
これでいいのかなあ、って疑問に対して
授業受けてるうちにヒントを得たりもする。

二つの間で揺れて、バランスをとる。
やっぱり私は二足のわらじでちょうどいいみたいです。
時間的にはきついけど。

春休み、会社だけだと
自分と問題のはさみ打ちにあって、悶々としてしまった。

うーん、エネルギー使ってすっきり。
ああもう理論的な文章なんて
得意じゃないんだよきっと
自分でも、何かいてるかわからん
数字を合わせるのもあんまり楽しくない
ピッタリ・スッキリ
の気持ちよさがあるのはわかるけど

私は、あの赤の中に紫が見えるとか、
このアウトラインが美しい、ぞくぞくするとか
これとこれが、どこか通じる気がするとか
ああ、いまだ、これだ、ああそれだ、とか(わかんないよ。。。)
理屈理論じゃなくて、きっと直感、感覚派なんでしょうね。
絞りかす状態になってきた。

(絞りかす状態=考え、感じる時間が足りない脳みそから
次々文章をひねり出して書くため、
中身がなくスカスカなさま・その状態。2015自分語より)

けど、許されそうな空気のレポートでは、遊んでみたりして、
やっぱり文章書くのは嫌いじゃないなと思う。
枠の中でばかり書いてるとこうしてブログを頻繁に書きたくなる。。。
文章書くのいやな人は大学つらそうだ。

一月終わったら色々とひと段落しそうだから、
絞りかすをまた膨らませるために、
栄養蓄えよう〜
絵も手紙も書きたい、早く書きたい。

れぽぽ

2016年1月12日 がっこう・2
一月は、つかの間の休息として
仕事をできるだけ休んで、
レポートばっかりやってる。
休息なのか、って感じもするけど。

形だけだとしても
ひたすら思いを文字に起こしていると
現実や、課題と課題が
偶然の一致を見せることがあって面白い。

・福祉関係のレポートで、自分のしたかったことを確認する。
・現実の出来事と、とってた授業が関係あったので
レポートにしようと思う。転んでもただでは起きない方針。
・文学に触れて、ああ人間はみんな変なもんだよだな、って安心する。

みんなどこかで繋がっている。

2015年10月7日 がっこう・2
私にとっての最大の褒め言葉は
癒される、眠くなる、です。

私には
ひとときでも辛さを和らげたい、
安心してほしいって気持ちが強くあって
そこへの理解に、磨きをかけることに
一生を捧げることだろうと思います。

なぜかというと、それが自己慰安になるからです。
人の心を理解するには
自分の心もわからないといけないし
まず私が楽でないといけない
それを覚えていくことが慰めでもある

今はまだ精一杯で、未熟者だなあ。
犠牲になっちゃったり
うまくいかなかったり
でも、私生活の人間関係と仕事?は別ということも
覚えているところです。
仕事としてしたい。
〜♪♪♪

プリズンへ行ってきた。
ついに暴走して捕まった訳ではないです。

やっと

2015年7月30日 がっこう・2
テスト一段落
学校へ行く途中のジャストタイミングな夕立のせいで、
テストの点数が確実にマイナスされた。

あとはレポートが一本〜
今回期末、論述とかレポートばっかりで大変だったな

終わったらごほうびでも♡


れぽ

2015年7月27日 がっこう・2
昨日は夜中コーヒー飲みながらレポートを書いてた
そうしたらベッド入っても眠れなくて、
朝まで一睡もできなかった気がする。
いっぱい昼寝したせいかもねー。

夜テストなのにこのボケた頭で大丈夫かな…
寝ぼけたまま朝、出かけた。

そして夜
なんとか乗り切ったぜ!寝よう!
明日も朝から授業だわん

嘘です、仕事です
なんかこう書いてたらJDの日記に見えるかなと思ってねつ造しました。
徹夜で迎えた朝はお肌がボロボロで悲しかった、そんな齢です。
学校のコンビニの超混みベルトコンベアのようなレジについて
おつりの渡し方の怖い
機械的な店員さんについて
以前書いたのですが

私は雨の日、べしょべしょのレインスーツ着て
その店員さんが100円と50円を勘違いして
おつり多くもらったんで、返した。
ベルトコンベアに逆らって多いです、って言うの大変だった
濡れてたしどもったし
しかも店員さん無言だった

そして次の日?
もの買うついでに、割り箸をもらった
お客さんいなかったから丁寧にお礼を言った。
あんまり聞いてない風だった

人間を機械化するシステムへの、私のささやかな抵抗
誰のためでもない
あの青年に何も伝わらなくても、それはいい
私が信じてることを、行動に移したいだけです

店員さんも、冷たい客に傷ついてるのはよく分かる
忙しいから、早く捌きたいだけなのもわかる
けど、ねえ。
たまには体温感じてもいいじゃん、と
私は思うので、いらないお世話でも、そうしたかった。

ブドウ糖

2015年5月18日 がっこう・2
・街へお買い物へ行くと、
もう、カラフルなネイル、サンダル。。。
ノースリーブ、風になびくスカート。すっかり夏の装いですね。
デニムに、白い生地。麻やボーダー、カラフルな原色。夏らしーい。わくわく。
といいつつ、服は買わず、いらない服を大量処分した。
まず処分から!!

・小テストをすっかり忘れ、
講義室の外から見える、スクリーンに映るテストの文字に、やべーとおののいた。
本当なら予習して、持ち込み可能なプリントを全部持ってくるはずが、
どういうわけか先週終わってから、今日まで二度と思い出さなかったので
裸一貫です。(涙)

テストを忘れる位認知資源が欠乏してる脳なので、できは言わずもがな。
その後勉強した認知資源の内容で、
そうだよね、考え事とかのタスクが多いと、他のことが疎かになるよね、と
ショックだったので自己防衛しました。

ああもうこういうつまらない理屈を、自分の防衛のためや自分いじめじゃなく
何かに役に立てたいよ。
自分はどうでもいいんだもう。
心理学は机で学ぶだけだと不毛って感じるなあ。
とパンをかじりながら思いましたとさ。

・タンブラーをたまにやって
好きな画像を集めるのがおもしろい。
自分では何も作っていないけど、似た傾向のものが集まったり、
後で眺めてると好みが分かっておもしろい。です。

新学期

2015年4月9日 がっこう・2
またねむい、つかれたアピールなどと
あれな感じのぐちなどが、はじまるかもしれません。

発表とかで緊張した翌日は、すごい体が疲れてるのが分かる。
ぐっすり寝てしまうし、日中だるく疲れが残る。
仕事中眠いの久しぶりだった。

冗談の返しも思いつかないし、人の話が入ってこない。
ジョークも自分の世界にこもりがちで、エヘヘとか言ってる。

相変わらず大学のコンビニは
百人一首大会の手つきでお金を回収し
投げ損ねて墜落する紙飛行機のように、おつりが手に突き刺さる
斜め45度で直滑降だぜ
買い物するのがこわいんだぜ
けど、目を見たらとてもまっすぐなので、実直な人なんだと思う、多分。
一所懸命なのね…

学生生活も、眠い帰りたいとかで終わらず
何か自分の時として活きればいいな

立派でなくても、自己実現とかしなくても、有用な人間でなくてもいいから
なるべく毒をまき散らさず、生き物として素直に生きたいです。
それだけでいいや

ひとまずは寝よう。
しだれ桜
写真と全く関係ないですが、
職業とその人のスタイルってたしかに通じていくところがある。

学校で牧師さん?の授業を受けたけど、
人の援助をする人は人のケアをする癖がつくのか、
困りごとや気になるところに、とりあえず声をかける、という感じだった
その様はまるでウェイターが空いたグラスに水を注ぐかのごとく。
職業と人とは、面白いなと思った。

さらに関係なく、大学ならではで、よく耳にする言葉は
○○じゃね?
と、ガチで、です。
若い時しか使わないよな〜。

1 2

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索